こんにちは。
僕は元々考えることが好きというか
クセになっているところが
あるのですが、
最近、それが行き過ぎて
ちょっとしんどくなってきてる
ところがあります。
ということで、
少し頭を使って考えることから
心と身体を使って感じることへと
シフトする試みをしています。
「頭」と「心と身体」の違い
僕は「頭」と「心と身体」を分けて
物事をみるようにしているのですが、
それぞれ何が違うかというと、
「頭」は、
理性の場という感じで、
・~すべき
・~してはいけない
・論理的に考えると~
みたいな言葉を使います。
対して、
「心と身体」は、
感性の場で、
・~したい
・~したくない
・~だと直感的に思う
みたいな言葉を使います。
この辺の考え方は
精神科医の泉谷閑示先生の本を
参考にして、
僕の感覚的な使い方をしています。
「頭」で考えていて行き詰った
正直な話をすると、
僕は最近結構行き詰まりを感じていて、
「なんともならんなぁ」
って感じになってます。
独立をして時間の使い方を
自分でコントロール出来るように
したいと思い、
色々と試みていますが
どうも思ったようにいかない。
そうなってくると、
「もっと効率よくするには?」
「どうせやるなら最大限の効果が
出るものを試したい」
「最低の労力で最大の効果を出すには?」
みたいな考えが頭を支配してきます。
でも、
僕はどうやってもそういった
効率的な考え方を実践することが
出来ませんでした。
やり始めてもどうしても
ブレーキがかかる。
それこそ身体が動かなくなるし
心が沈んでくる。
ずっとそこをごまかして
過ごしていたんですが、
「あぁ、やっぱ無理やなぁ」
って思いました。
「もう仕方ない。
考えるのを辞めよう」
と決めました。
「心と身体に」主体を移して見えてきたもの
実際にどんなことを
はじめたかというと、
呼吸瞑想に近いようなことです。
僕は運転する時間が長いので、
赤信号で止まる度に
呼吸に意識を向けて
深呼吸をするようにしました。
まだ、はじめたばかりなので
思考がどんどん湧き出てくることも
多いのですが、
ちょっと見えてきたこともあります。
それが、
「自分に出来ることは案外少ない」
ということです。
頭で考えていた頃は、
「こんなこともあんなことも
色々出来そう!
だって今って何でも学べる
時代だもんね!」
みたいな認識だったのですが、
結局自分が納得して
受け入れられるものって、
めちゃくちゃ少ないっぽいです。
何でも出来ると思ってたんですけどね。
動画で話すとか
よく分からない人と
二人きりにされるとか、
いや、やっぱりしんどいよなって。
もう本能的に嫌って思うものは
やっぱり続けられないんですよね。
こうなると、もう半分諦めたもので、
「出来ることをやるしかない!」
ってなる訳です。
ここへきてやっと
トレードオフと真剣に
向き合えるようになりました。
腹を括ってみると、
今の自分に毎日出来るのは
とりあえず文章を書くことと、
興味を感じる心と身体や
アロマの勉強をすることだなと
感じています。
出来るだけ毎日ブログを書くことを
自分に課してみますかね。
ちょっと自分の尻を叩いて
進めてみようと思います。
では。