こんにちは。
ここ数日バタバタしており
なかなか集中してブログを
書けなかったのですが、
やっと少し気持ち的にも
落ち着きました。
まあ、また忙しい日々に
巻き込まれていく気もしますが、
何とか自分を保って
進んでいこうと思います。
能動的に忙しいのか?受動的に忙しいのか?
最近1~2か月は全体的に
バタバタと忙しく動いて
生活をしてきました。
そこで少し自分の忙しさを、
「なんでこんなに忙しく
バタバタしてしまうのか?」
という目線で考えてみました。
大きく分けると
2つの理由があって、
昼間サラリーマンで働く仕事が
一気に仕事量が増えたこと、
自分の個人事業主としての仕事を
少しでも進めようと動いたことの
2つですね。
ここで面白いのが、
2つの忙しさの『質』が
全然違うということ。
サラリーマンとしての忙しさは
自分で選んだ忙しさというより、
会社という大きな流れに
巻き込まれた結果です。
つまり受動的な忙しさですね。
一方、個人事業主としての忙しさは、
自分でこうしたいという意思が
ハッキリしているので、
能動的な忙しさと言えますね。
サラリーマンとしての
受動的な忙しさというのは、
想像以上に疲弊します。
そして案外、
受動的な忙しさって
実質そこまで忙しくないのに、
忙しく感じてしまうという
ところもあるように感じます。
「忙しい」という字にあるように
『心を亡くす』
という言葉がピッタリ当てはまるのが
受動的な忙しさなのかもしれませんね。
まあ、こんなことを言っても、
嫌々でもやらなきゃいけない時が
あるのも確かなんですけどね。
ただ、そんな中でも、
受動的な忙しさの中に
自ら意味を見出して
能動的に動くことだって出来ます。
どんな時でも心を亡くすことなく
進むことが出来る訳です。
そして思うのですが、
どんな時でも能動的に
動こうとする方が、
結果的に「楽」だったりします。
僕の身の回りにも
受動的な人というのはいますが、
見てると、とても辛そうです。
僕も抱えてる仕事の中で
どうしても受動的な働き方を
してしまうものがありますが、
大した仕事ではないのに
とても重い辛さがあります。
人がイキイキと生きていくためには、
僕はどうしても能動的に
自分の人生に責任をもって
生きるしかないのではと思います。
僕は今正念場だと思っています。
自分に負けずに
前に進んでいくよ。
そして、そんな人が
どんどん増えていってくれたら
うれしいなぁ。
では。